関数論第2 2016年度春学期 木曜2時限 12−207
Course Topics:
この講義では関数論第1の内容をうけて複素関数の基本的なトピックスについて説明する。
Information:
期末試験について:7月21日(木)2時限
12−207で行う。
Gradings:
A-B-C-D によって成績を評価する。得点は期末試験50%, 演習提出50%の配分で算出され,
成績評価C(合格)のためには総合点が60点をこえることを必要とする。
Memo:
- 1: 導入; 課題1;
課題2
(期限:4月14日2時限) 課題返却はRENANDI
- 2: 級数展開の計算;複素線積分の計算; 課題3 (期限:4月21日2時限)
- 3: Cauchy積分公式;f(z)の級数展開;Cauchy's bound; Liouville定理;
代数学の基本定理; 課題4 (期限:4月28日2時限)
- 4: 零点の孤立性;孤立特異点におけるLaurent展開,留数定理と偏角原
理,Rouch'eの定理;開写像定理,最大値原理; 課題5 (期限:5月12日2時限)
- 5: 対数関数,複素べき関数;閉曲線の回転数と偏角原理;
課題6 (期限:5月19日2時限)
- 6: Riemann球面;一次分数変換とその基本的性質; 課題7 (期限:5月26日2時限)
- 7: Aut(複素平面),Aut(Riemann球面),Aut(単位円板)の決定;
Schwarzの補題; 課題8 (期限:6月9日2時限)
- 8: 円周に関する点zの鏡像z*; 一次分数変換による鏡像関係の保存;
平面領域上の調和関数と正則関数の関係; 課題9 (期限:6月16日2時限)
- 9: 調和関数とPoisson積分;
課題10 (期限:6月23日2時限)
- 10: 領域DのGreen関数とRiemann写像定理; 課題11 (期限:6月30日2時限)
- 11: 正則関数の零点の孤立性と一致の定理;曲線に沿った解析接続とその一意性; 課題12
(期限:7月7日2時限)
- 12: べき級数関数の解析接続の多価性の例; 解析関数のRiemann面;
√(1-z), √(z(z-1))や√(z(z-1)(z+1))のRiemann面; 課題13 (期限:7月14日2時限)
- 13: 関数関係保存とmonodromy;Γ関数の有理型接続
- 14: 期末試験(普段通りの時間と部屋)
Back to the top page