2022.06.16学生向け
2022年度 春学期修士論文発表会について
基礎理工学特別研究第1(数理科学)を履修している皆さま
修士論文発表会の詳細が決定いたしました.
日時:2022年 7月22日(金) 10:30 開始予定(課題研究発表会終了後)
場所:14棟 6階 631A/B
提出物などの詳細は,Canvas LMS をご覧ください.
2022.06.16学生向け
2022年度 春学期課題研究発表会について
基礎理工学課題研究(数理科学)を履修している皆さま
課題研究発表会の詳細が決定いたしました.
日時:2022年 7月22日(金)9:15~
場所:14棟 6階 631A/B
提出物などの詳細は,Canvas LMS をご覧ください.
2022.05.02一般向け
Jean Pierre Brouguignon教授の旭日重光章の受勲
Jean Pierre Brouguignon教授(フランスIHES元所長、欧州研究会議議長)が旭日重光章の叙勲を受けることになりました.
Bourguignon教授は慶應義塾大学にて名誉博士を授与された方で,日仏の数学研究交流にご尽力されたとともに欧州研究会議議長として欧州の研究振興に尽力された方です.慶應理工学部にも頻繁に訪問いただき,数学研究交流を進めていただきました.
心からお祝い申し上げます.
2022.03.28一般向け
「数理科学奨励賞」を受賞(山野邊 瑞樹 君)
修士2年 山野邊 瑞樹 君が「数理科学奨励賞」を受賞しました。
理工学研究科基礎理工学専攻数理科学専修では、毎年前期博士課程(修士課程)修了者のなかで、優秀な成績を修めた学生にその努力を表彰し「数理科学奨励賞」を授与しています。この賞の授与は、修士論文の作成にあたり、学生たちの大きな励みとなっています。
・受賞者:山野邊 瑞樹 君 (生駒研究室)
・授賞日:2022.03.28
慶應・理科大数理オンラインセミナー
慶應・理科大数理オンラインセミナー
代数セミナー
慶應・理科大数理オンラインセミナー
今はやりのことは、10年後には古臭くなるでしょう。
数理科学科での勉強は、そのようなものではありません。
2000年以上も昔に証明された数学の定理は、今でも正しいのはもちろん、
当時と同じ価値を保ち続けています。
新しい科学技術の発展により、一層価値を増しているものもあります。
ITの技術はその基礎を整数論や離散数学に支えられ、
大量のデータを分析・解析するには統計科学や確率論の知識が不可欠です。
そのような普遍的価値をもった学問を学ぶことは、皆さんのものの見方、考え方に確固たる基盤を形成します。
その基盤の中には、社会で役立つようなアイディアの種がたくさん詰まっています。
『自然現象は方程式で記述されます』
と言われたら皆さんはどう思いますか?
風でざわめく森の木々や、波打ち際でしぶきを上げて砕ける波を見ていると、
その細部では非常に複雑な挙動をしていることが分かります、
しかし、その現象の裏に潜んでいる基本原理を見い出し、
それを数学の言葉で表すことにより方程式が得られます。