2025.01.06一般向け
2024年度 定年退職者 最終講義
本年度をもって退職する理工学部教員の最終講義が下記の要領で行われます。
数理科学科は、種村 秀紀 教授と南 美穂子 教授がご退職されます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2025年1月17日(金)
場所:矢上キャンパス 想創館(14棟)地下2階 マルチメディアルーム
※種村教授の最終講義は、17日(金)10:50~11:30予定です。
※南教授の最終講義は、17日(金)12:30~13:10予定です。
2024.12.25一般向け
学位請求論文公聴会(鹿島柾君)
以下の通り、公聴会を行いますのでお知らせ致します。
日時:2025年1月15日(水)16時45分から
発表者:鹿島 柾 君
論文題目:Colorings of Graphs and Vertex Partitions of Graphs with Degree Conditions
(グラフの採色および次数条件のもとでのグラフの頂点分割)
場所: 14棟631A/B
主査:太田 克弘教授 (数理科学専修)
2024.12.24学生向け
2024年度 秋学期修士論文発表会について
基礎理工学特別研究第1(数理科学)を履修している皆さま
修士論文発表会の詳細が決定いたしました.
日時:2025年 2月6日(木),2月7日(金)両日ともに 9:00 開始予定
場所:12棟210教室
提出物などの詳細は,Canvas LMS をご覧ください.
2024.12.24学生向け
2024年度 秋学期課題研究発表会について
基礎理工学課題研究(数理科学)を履修している皆さま
課題研究発表会の詳細が決定いたしました.
日時:2025年 1月28日(火)9:15~
場所:14棟2階ディスカッションルーム 7, 8, 9
提出物などの詳細は,Canvas LMS をご覧ください.
代数セミナー
代数セミナー
微分幾何・トポロジーセミナー
微分幾何・トポロジーセミナー
今はやりのことは、10年後には古臭くなるでしょう。
数理科学科での勉強は、そのようなものではありません。
2000年以上も昔に証明された数学の定理は、今でも正しいのはもちろん、
当時と同じ価値を保ち続けています。
新しい科学技術の発展により、一層価値を増しているものもあります。
ITの技術はその基礎を整数論や離散数学に支えられ、
大量のデータを分析・解析するには統計科学や確率論の知識が不可欠です。
そのような普遍的価値をもった学問を学ぶことは、皆さんのものの見方、考え方に確固たる基盤を形成します。
その基盤の中には、社会で役立つようなアイディアの種がたくさん詰まっています。
『自然現象は方程式で記述されます』
と言われたら皆さんはどう思いますか?
風でざわめく森の木々や、波打ち際でしぶきを上げて砕ける波を見ていると、
その細部では非常に複雑な挙動をしていることが分かります、
しかし、その現象の裏に潜んでいる基本原理を見い出し、
それを数学の言葉で表すことにより方程式が得られます。