慶應義塾大学 21世紀 COE プログラム「統合数理科学:現象解明を通した数学の発展」
English お問い合わせ
本プログラムの紹介
プロジェクトの目的
横断研究1
横断研究2
組織
アドバイザリーボード
COE メンバー
活動
予定
記録
所在
訪問研究員
リンク集
研究集会
講演会講演者募集

幾何学セミナー


"On the connection between internal and external symmetries of elementary particles -- revisited after 40 years."
開  催  日 : 2004年1月13日(火)
時      間 : 16時30分〜18時00分
開 催 場 所 : 慶應義塾理工学部(矢上キャンパス)14-313 DS33
  慶應義塾大学理工学部(矢上キャンパス)への交通手段

データサイエンスセミナー

慶應義塾大学理工学部数理科学科のデータサイエンス研究室(柴田、清水、加藤の3研究室の総称)では、毎週水曜日の午前中に「データサイエンスセミナー」を開催しています。
このセミナーは、データサイエンスに関する諸問題(データ解析方法、具体的なデータの解析結果報告、数理統計理論など)についての研究報告と議論を行う場として設けられたもので、一週間前までにあらかじめ指名された講演者が発表を行い、その発表をもとに質疑応答と意見交換を行う形をとっています。
開  催  日 : 慶應義塾大学理工学部授業期間中の毎週水曜日
時      間 : 11時〜12時15分
開 催 場 所 : 慶應義塾理工学部(矢上キャンパス)36棟2階205/207教室
  慶應義塾大学理工学部(矢上キャンパス)への交通手段
セミナー参加資格はデータサイエンス研究室関係者に限りません。このセミナーは、慶應義塾の理工学部他学科や他学部はもとより、他大学をはじめとする学外の研究機関に所属する方々にも広く門戸を開いています。実際、これまでにも、データサイエンス研究室関係者以外の方々が数多く発表に来られています。もし、次のような点で思い当たることがございましたら、セミナーにぜひ一度お越しください。
 (数理)統計の理論や調査・実験データの解析で得た新しい結果を報告したい。
 調査・実験データの適切な解析方法を知りたい。
 検討中の(数理)統計理論を完成・改良するための示唆がほしい。

1997年度分以降について、セミナー講演者と発表題目についての一覧表が次のホームページで閲覧できます。具体的なデータ解析に関することから数学色が相当強い統計理論まで、発表題目がかなり多岐に渡っていることがおわかりいただけると思います。
 データサイエンスセミナー過去すべての記録

 
「まずは様子見」ということでも結構です、 みなさまのお越しをお待ちしています。

このセミナーについてのお問い合わせはこちら
発表の申し込み
   小森理(こもり おさむ)
   E-mail: komori@stat.math.keio.ac.jp
その他全般
   加藤 剛(かとう たけし)
   E-mail: tkato@stat.math.keio.ac.jp
   電話 045-566-1423(研究室直通)

一覧へ戻る ページトップへ戻る

組合せ論セミナー

組合せ論セミナーは、主に若手研究者の情報収集と身近な発表の場として、慶應関係者のみならず、関東、全国から多数の組合せ論研究者、大学院生が集まって開催されているセミナーです。
毎回グラフ理論など組合せ論に関する新しい研究成果や予想、論文紹介などを中心に議論を進めています。主たる講演者は決まっていますが、それ以外にも飛び入りの短い発表も随時行なわれます。なお、発表者にはなるべく証明の詳細まで説明していただきたいと考えています。
関連する研究集会、学会等がある週を除き、ほぼ週に1回のペースで開催しています。興味のある方のご参加をお待ちしております。

このセミナーについてのお問い合わせはこちら
慶應義塾大学理工学部数理科学科
太田 克弘 ohta@math.keio.ac.jp
小田 芳彰 oda@math.keio.ac.jp

一覧へ戻る ページトップへ戻る

慶應月曜セミナー「経済の数理解析」

開  催  日 : 毎週月曜日
時      間 : 15時〜17時30分
開 催 場 所 : 慶應義塾大学・三田キャンパス・第一校舎105教室
We can safely say that mathematical reasonings have been playing a much more indispensable roles in economic theory than in any other discipline of social sciences. There seems to be several reasons which have endowed economic theory with peculiar mathematical characters.

First of all, many economic phenomena permit expressions in terms of quantitative languages.

We have also to take account of the fact that an economy consists of a huge number of sectors which are entangled in a complex manner. Economic phenomena result from the interactions of these interdependent component sectors. Their mutual relation is so complicated that an ordinary language and a casual way of thinking have only very limited abilities to describe and analyze economic phenomena. It is quite easy for anyone to imagine serious confusions which would result if we had recourse exclusively to ordinary languages and casual reasonings. Although mathematical reasonings may sometimes seem too round-about for our purposes, it certainly provides economists with simple and efficient analytical weapons.

Furthermore economists have been suffering from the difficulty of controlled experiments in their researches. That is exactly why much importance has been attached to rigorous speculative experiments in economic theory. So called “axiomatic method” developed in Vienna during the inter-war period should be regarded as being promoted by the same view and recognition under the influence of D. Hilbert.

We would be pleased very much if our seminar could contribute to widening and deepening of the mathematical foundations in economic theory.

さらに詳しいことについては,リンク集から「数理経済学研究センター」のページへお進みください.

このセミナーについてのお問い合わせはこちら
慶應義塾大学経済学部
丸山 徹 maruyama@econ.keio.ac.jp
一覧へ戻る ページトップへ戻る


Copyright (c) 2003 KEIO University All Rights Reserved